おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。
日蓮宗の寺院で、正式名を「春時山法善寺」といいます。新宿山ノ手七福神のひとつ『寿老人』を祀るほか、本堂には保存状態も良好な彩色の『七面…
新宿区の地場産業である染色業は、大正から昭和初期にかけて、もともと神田・浅草などに多かった染色業が、水洗いに使用する清流を求めて神田川を…
『自性院』は西光山自性院無量寺といい、秘仏「猫地蔵」を安置し、「ねこ寺」として有名です。寺伝によると弘法大師空海が日光山に参詣の…
真宗大谷派の寺院で、白蓮山専福寺といいます。寛永8年(1631)市谷に創建し、正保2年(1645)現在地に移りました。専福寺には、幕末…
正式名『十劫山無量寿院成覚寺』の浄土宗寺院。境内には、幕末の戯作者で「金々先生栄花夢」や「鸚鵡返文武二道」など、当時の世…
慶長3年(1598)に現在の新宿区市谷田町に、尊重院日静上人(そんじゅういんにちじょうしょうにん)によって創建されました。 経王寺は…
徳川家康より鎮護国家の命をうけ、文禄4年(1595)に日本橋馬喰町馬場北(現・中央区)に創建しました。寛文10年(1670)、寛政4年…
寛永7年(1630年)雄誉霊厳和尚が、深川に創建した霊厳寺が明暦の大火で焼失した後、その法燈を継いで、誓閑和尚がこの地に「方松庵」を建…
日蓮宗・日暉上人は、身延山の奥の院にあたる七面山で荒行を修めた後、現在の戸山付近に七面尊像をまつり、明暦元年(1655年)には将軍…
【太宗寺(布袋尊)】 正式には、『霞関山本覚院太宗寺』という浄土宗の寺院。僧・太宗が開いた草庵『太宗庵』が前身で、慶長元年(1596年…
内藤新宿の鎮守。江戸時代以前に大和国吉野山より勧請した稲荷社。もとは新宿3丁目交差点付近にありましたが、寛永年間(1624~44年)に現…
浄土宗・西迎寺ははじめ江戸城中の紅葉山にありましたが、寛永12年(1635)に現在の地に移りました。 境内には銅造の阿弥陀如来座像…
自証院は、寛永17年(1640年)、尾張藩主徳川光友の夫人・千代姫の母、自証院を供養するために創建された寺です。最初は日蓮宗「本理山…
吉田松陰らに影響を与えた尊王思想家、山県大弐の墓があります。 山県大弐は、江戸時代の経世家、儒学者である。享保10年(1725)に甲斐…
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑をはじめ、真田幸村、伊達政宗など人気武将モデルが勢揃い。その中から好きな甲冑を着用して写真撮影ができる体…
新宿西口ハルクの地下2階~地上2階、7階の計6フロアで充実した品揃えの食品のほか、化粧品、ラグジュアリーブランドを中心に展…
新宿で昭和47年創業のステーキ・しゃぶしゃぶパンドラが、さらに極上の鉄板焼きをお客様に提供することをコンセプトに創り上げた店が「パンドラ…
昭和47年創業の老舗のステーキハウス。親から子へ世代を超えてのお客様や、ホテルからのご予約、海外のお客様などたくさんの方に愛されています…
鎌倉時代に開山された、真言宗豊山派の寺院です。牡丹の名所として知られ、別名は牡丹寺・ボタン寺です。 総本山の奈良長谷寺から移植…
【営業終了】歌舞伎町周辺等での観光バス滞留対策として、新宿区、(公財)東京都道路整備保全公社、株式会社ロッテが連携し、「歌舞伎町観光バス駐車…