おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。
地域に密着した図書館として、資料貸出しのほか乳幼児からシニア世代までを対象にした多様なイベントを展開しています。四谷地区の歴史・伝統・文…
シネマート新宿は人気の邦画、洋画はもちろんのこと、韓流映画も多く上映しています。 韓流ファンの方は必見の映画館です。
シネマカリテは“なんでもあり!”のラインナップで本当に面白い映画を上映するミニシアターです。 さらに作品の世界観を演出したディスプレイ…
区内の歴史や文化の拠点として設置された歴史系の総合博物館。 明治以降の急激な都市化、戦災、そして復興と目まぐるしい歴史の変転にもかかわ…
新宿武蔵野館は大正九年開館の歴史ある映画館です。 “なんでもあり”のラインナップで、“良い映画”を上映しています。
消防の歴史や装備などを集めた博物館。手引きポンプ、はしご車、消防ヘリなどが展示され、江戸時代から現代までの消防の歩みが楽しく学べます。……
1958年に開業した旧新宿ピカデリーにかわり、2008年、最高の設備とサービスとともに'新生'新宿ピカデリーが誕生しました。 ……
レディースファッション・雑貨を中心に、メンズアイテムやビューティーアイテムも揃うファッションビルです。またゆったりとくつろげるカフェや注…
新宿最大級の地下ショッピング街です。トレンドを意識したファッションや、自分らしいスタイルを実現してくれる雑貨、おしゃれをサポートする多様…
区立花園公園・小学校一帯は、明治の東京落語界を代表した三遊亭円朝が、明治21年から28年まで住んだ場所です。 屋敷地は、およそ1…
都心を流れる川の護岸に、江戸の紋様が浮き彫りに──。新宿区に残る伝統産業「染色」にちなんで、かつて反物の糊を落とした妙正寺川の護岸に、七宝や…
世界全地域で総合的に国際交流を実施する日本で唯一の専門機関。四谷本部ビル1・2階にライブラリーとイベントスペースをあわせもつ情報発信拠点…
区内では数少ない江戸時代の建築で、構造や形式等から江戸後期の建築と推定されます。幕末から明治初頭に、幸国寺の檀家(だんか)長嶋家の寄進に…
小泉八雲は本名をラフカディオ・ハーンといい、1850年にギリシャのレフカダ島で生まれたアイルランド人です。明治23年に来日して松江…
新宿駅西口からすぐに位置する百貨店です。婦人服や紳士服などの衣料品をはじめ、地下の食料品や婦人雑貨、子供服など充実した品揃えです。毎年1…
旧葛ヶ谷村の鎮守『葛谷御霊神社』は、社伝によると、平安時代に源義家が安倍頼時征伐に行く際、京都の柱(葛)の里の一族がこれに従い、氏…
「おとめ山」一帯は、江戸時代の将軍家の狩猟地で、立ち入り禁止の意味の「御留山」からつけられた名といわれています。明治以降は、山を南北に分けて…
1964年、紀伊國屋書店新宿本店ビル竣工と同時に開場した紀伊國屋ホールには、以来、文学座、民藝、俳優座、青年座、地人会、木冬社、こまつ座…
国指定重要文化財である『学習院旧正門』は、明治10年当時、神田錦町にあった華族学校(現学習院)の正門として建てられたものです。明治19年…
ダンスを中心とした舞台芸術の場として使用されるアートスペースのB1Fスタジオと、演劇やミニコンサートなどが開かれる、ギャラリー・ガーデン…