おすすめスポット

おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。

キーワード:四谷
1-20件 / 全28件
  • 学ぶ
  • 観る

服部半蔵の墓

浄土宗・西念寺は、文禄2年(1593年)に服部半蔵が創建した寺です。当初は麹町清水谷にあり、寛永11年(1634年)の江戸城の拡張工事に…

宗福寺
宗福寺
宗福寺
  • 学ぶ
  • 観る

源清麿の墓 宗福寺

 四谷正宗の異名を持つ名刀工源清麿の墓があります(区指定史跡)。清麿は信濃国(長野県)小諸の藩士山浦信風の次男で環といい、文化10年(1…

  • 学ぶ

新宿区銭湯 湯めぐり案内

みなさん、最後に銭湯に行ったのはいつでしょうか。 最近だよ!という方も、そういえば行ってないなあ...という方も、是非新宿区内の銭湯へ足を…

須賀神社・三十六歌仙絵
須賀神社・三十六歌仙絵
須賀神社・三十六歌仙絵
  • 学ぶ
  • 観る

須賀神社 三十六歌仙絵

   明治時代以前は、牛頭天王社と稲荷社の二社であったものを、一社に合祀して『須賀神社』と呼ぶようになりました。社名の須賀とは、須…

  • 学ぶ
  • 観る

花園神社

内藤新宿の鎮守。江戸時代以前に大和国吉野山より勧請した稲荷社。もとは新宿3丁目交差点付近にありましたが、寛永年間(1624~44年)に現…

全勝寺
全勝寺
全勝寺
  • 学ぶ
  • 観る

全勝寺 山県大弐の墓

吉田松陰らに影響を与えた尊王思想家、山県大弐の墓があります。 山県大弐は、江戸時代の経世家、儒学者である。享保10年(1725)に甲斐…

  • 学ぶ
  • 観る

民音音楽博物館

音楽の博物館です(入場無料)。2022/12リニューアルオープン。古典ピアノやオルゴール、民族楽器などが展示され、実際の演奏が楽しめます…

本性寺
本性寺
本性寺
  • 学ぶ
  • 観る

本性寺

日蓮宗。八の日が縁日で、戦前までは四谷の毘沙門様として賑わいをみせていました。毘沙門堂の建築年代は言い伝えによると元禄頃とされているが明…

東福院
東福院
東福院
  • 学ぶ
  • 観る

東福院

愛染院と向かい合わせにある真言宗・東福院の入り口の右手に「豆腐地蔵」が立っている。全高一〇七センチメートルの石の地蔵である。 豆腐地蔵の…

  • 学ぶ
  • 観る

東京おもちゃ美術館

廃校になった小学校の校舎を利用した館内に、木のおもちゃを中心に5千点展示。国内外の伝統的なおもちゃ、大人も楽しめるボードゲームなど実際に…

釣り文化資料館
釣り文化資料館
釣り文化資料館
  • 学ぶ
  • 観る

釣り文化資料館

伝統釣具や釣り関係資料を後世に残すために開設された資料館です。様々な種類の釣りの道具を見ることができます。

  • 買う

蔦の家

蔦の家の京華漬は、八十余年来の伝統製法を土台とし、 極上の鮮魚から厳選した一切れずつを、丁寧に仕上げた逸品です。 蔦の家ならではの創意工…

  • 学ぶ

駐日韓国大使館 韓国文化院

韓国文化が体験できる文化施設。4階にある朝鮮時代の民家を再現した部屋「サランバン」では韓国のお茶を楽しみながら、韓国の生活を体験すること…

  • 学ぶ

新宿区立四谷図書館

地域に密着した図書館として、資料貸出しのほか乳幼児からシニア世代までを対象にした多様なイベントを展開しています。四谷地区の歴史・伝統・文…

新宿歴史博物館
新宿歴史博物館
新宿歴史博物館
  • 学ぶ
  • 観る

新宿歴史博物館

区内の歴史や文化の拠点として設置された歴史系の総合博物館。 明治以降の急激な都市化、戦災、そして復興と目まぐるしい歴史の変転にもかかわ…

消防博物館
消防博物館
消防博物館
  • 学ぶ
  • 観る

消防博物館

消防の歴史や装備などを集めた博物館。手引きポンプ、はしご車、消防ヘリなどが展示され、江戸時代から現代までの消防の歩みが楽しく学べます。……

  • 学ぶ

国際交流基金JFIC

世界全地域で総合的に国際交流を実施する日本で唯一の専門機関。四谷本部ビル1・2階にライブラリーとイベントスペースをあわせもつ情報発信拠点…

小泉八雲旧居跡
小泉八雲旧居跡
小泉八雲旧居跡
  • 学ぶ
  • 観る

小泉八雲旧居跡

小泉八雲は本名をラフカディオ・ハーンといい、1850年にギリシャのレフカダ島で生まれたアイルランド人です。明治23年に来日して松江…

  • 泊まる

ホテルニューショーヘイ

交通至便な街東京・四谷、JR、東京メトロ丸ノ内線・南北線四ツ谷より徒歩2~3分。「しんみち通り」内にございます。JR中央線、中央・総武線…

四谷見附橋
四谷見附橋
四谷見附橋
  • 観る
  • 歩く

四谷見附橋

 江戸時代の寛永16年 (1639年)には、現在のJR「四ツ谷」のあたり、外堀の内側に四谷御門が造られ、見附番所が置かれて甲州街道の要衝…

1 2次へ
一般社団法人新宿観光振興協会
© Shinjuku Convention & Visitors Bureau

PageTop