おすすめスポット

おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。

観る
201-219件 / 全219件
横丁
横丁
横丁
  • 食べる
  • 観る

横丁

江戸以来の横丁名が今でも数多く残る四谷。この地で10世代以上続く家もあり、また、有名人がこっそり通う老舗や名店も多く存在します。 江戸…

江戸城外堀
江戸城外堀
江戸城外堀
  • 観る
  • 歩く

江戸城外堀跡

三大将軍徳川家光の命で造られ、現在は牛込見附(飯田橋)から赤坂見附の間が国指定史跡となっています。 春は咲き誇る桜を、秋は紅葉を堪能で…

牛込中央通り
牛込中央通り
牛込中央通り
  • 観る
  • 歩く

牛込中央通り

神楽坂エリアのほぼ中央を南北に通る全長約1.2kmの通りです。明治・大正時代から様々な店が集まり、現在も数多くの魅力的な店が立ち並んでい…

見番横丁
見番横丁
見番横丁
  • 観る
  • 歩く

見番横丁

平成23年(2011)12月に新宿区が制定した、全長約100mの通りの名称です。芸者衆の手配や稽古を行う「見番」が沿道にあることから名付…

西戸山遺跡碑
西戸山遺跡碑
西戸山遺跡碑
  • 学ぶ
  • 観る

西戸山遺跡碑

昭和31年2月、この地で古代人の住居跡が発見された。明治大学教授後藤守一氏を団長に調査団が組織され、調査の結果、「戸山ヶ原上の台遺跡」と…

落合橋
落合橋
落合橋
  • 観る
  • 歩く

落合橋

ホタルの名所として知られた、妙正寺川にかかる落合橋。神田川と妙正寺川が落ち合うので「落合」の地名に。『江戸名所図会』の「落合土橋」の項に…

市谷亀岡八幡宮
市谷亀岡八幡宮
市谷亀岡八幡宮
  • 学ぶ
  • 観る

市谷亀岡八幡宮

文明10年(1478年)に太田道灌が江戸城の鎮守として、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したのがはじめで、「市谷八幡」ともいいます。応神天皇・神功…

小泉八雲終焉の地
小泉八雲終焉の地
小泉八雲終焉の地
  • 学ぶ
  • 観る

小泉八雲終焉の地

小説家・随筆家小泉八雲(1850~1904)が晩年に居住し、亡くなった場所。明治29年(1896)9月、東京帝国大学講師に招かれ、松江…

島崎藤村旧居跡
島崎藤村旧居跡
島崎藤村旧居跡
  • 学ぶ
  • 観る

島崎藤村旧居跡

小説家島崎藤村(1872~1943)が、明治38年5月より翌39年9月までの時期に住んだところです。信州小諸で一家をなし、執筆生活を送っ…

永井荷風旧居跡
永井荷風旧居跡
永井荷風旧居跡
  • 学ぶ
  • 観る

永井荷風旧居跡

銀行員として渡仏していた永井荷風が、明治41年に帰国して大正7年築地に移るまでの約10年間を過ごした地。慶応大学教授として教鞭をとるかた…

水道碑記
水道碑記
水道碑記
  • 学ぶ
  • 観る

水道碑記

『水道碑記』は、新宿通りの新宿区四谷区民センター内にある東京都指定文化財です。 ここは、江戸時代に玉川上水の水量や水質を管理した…

正受院
正受院
正受院
  • 学ぶ
  • 観る

正受院

浄土宗の寺院で、正式には『明了山正受院願光寺』といい、文禄3年(1594年)に創建されました。 『奪衣婆像』は、三途の川のほとりで…

常円寺 便々館湖鯉鮒狂歌碑 淀橋七地蔵
常円寺 便々館湖鯉鮒狂歌碑 淀橋七地蔵
常円寺 便々館湖鯉鮒狂歌碑 淀橋七地蔵
  • 学ぶ
  • 観る

常円寺 便々館湖鯉鮒狂歌碑 淀橋七地蔵

日蓮宗の寺院で、天正13年(1585年)に日立上人によって創建されました。寺の前庭の植込みに見える石碑には、狂歌師便々館湖鯉鮒の「三度た…

策の井
策の井
策の井
  • 学ぶ
  • 観る

策の井

もとは、新宿西口の「新宿エルタワービル」付近にありましたが、現在は蓋をされて、同ビル西南隅の植栽にモニュメントが建てられています。 こ…

  • 学ぶ
  • 観る

夏目漱石終焉の地

漱石は、明治38年(1905年)から翌年4月にかけて「ホトトギス」に連載した「吾輩は猫である」によって文豪として名を馳せるようになり、東…

浄輪寺 関孝和の墓
浄輪寺 関孝和の墓
浄輪寺 関孝和の墓
  • 学ぶ
  • 観る

浄輪寺 関孝和の墓

江戸時代中期の和算家、関孝和は通称を新助といい、自由亭という号をもっていました。寛永19年(1642年)、上野国(群馬県)に生まれました…

多聞院 松井須磨子の墓
多聞院 松井須磨子の墓
多聞院 松井須磨子の墓
  • 学ぶ
  • 観る

多聞院 松井須磨子の墓

明治19年長野県に生まれた松井須磨子(本名・小林正子)は、24歳のとき、坪内逍遙が余丁町につくった文芸協会演劇研究所の第一期生に合格し……

光照寺 諸国旅人供養碑
光照寺 諸国旅人供養碑
光照寺 諸国旅人供養碑
  • 学ぶ
  • 観る

光照寺 諸国旅人供養碑

この地は、室町初期に上野国(群馬県)の大胡(のち牛込)氏が築いた牛込城の跡といわれ、光照寺は正保2年(1645年)に神田から移転してきま…

庚申塔
庚申塔
庚申塔
  • 学ぶ
  • 観る

庚申塔

文化13年(1816)造立。青面金剛像の下に邪鬼と三猿を配し、左右両面に道しるべが刻まれています。右側面に「右さか下道」、左側面に「左ぞ…

前へ567891011
一般社団法人新宿観光振興協会
© Shinjuku Convention & Visitors Bureau

PageTop