おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。
文豪・夏目漱石は、新宿で生まれ育ち、晩年の9年間を「漱石山房」と呼ばれた早稲田南町の家で暮らしました。『三四郎』『こころ』『道草』な…
石畳の路地に老舗の料亭。新宿区まちなみ景観賞も受賞している情緒あふれる兵庫横丁。戦国時代に牛込城の武器庫(兵庫)があったことが名称の由来…
日本を代表する前衛芸術家の草間彌生さんの作品や、貴重な関係資料を展示する美術館が2017年10月に開館しました。 年約2回草間さんの作品の…
「お忍びで遊びに来た人を後ろからつけて来ても、横に入られるとわからなくなる」ところから名付けられたと言われる横丁です。 趣のある石畳の…
飯田橋出口すぐの神楽坂下から始まる神楽坂通りです。ケヤキ並木の坂道は、個性的な老舗やモダンな飲食店、和雑貨の店などで彩られ、賑わいが絶え…
坂名の由来については諸説あり、江戸時代中期にはすでに坂の由来は不明になっていました。市谷八幡の祭礼でみこしがここで神楽を奏するため、また…
伝承によれば、正安2年(1300年)、赤城神社は上野国(群馬県)勢多郡宮城村三夜沢の赤城神社の分霊を勧請しました。はじめは、牛込早稲田村…
2022年11月27日(日)を持って閉館しました。 飯田橋ギンレイホールは1974年にスタートした名画座。 ロードショーの…
徳川家康より鎮護国家の命をうけ、文禄4年(1595)に日本橋馬喰町馬場北(現・中央区)に創建しました。寛文10年(1670)、寛政4年…
筝曲の演奏家であり、「春の海」をはじめ、多数の名曲の作曲家として知られた、宮城道雄。彼が、昭和5年から同20年までの後半生を送ったゆかり…
尾崎紅葉がこの地に住んだのは、明治24年2月、二十五歳のときからです。紅葉が当時盛んになってきた言文一致の文章を用いだしたのが、『二人女…
新宿区内では唯一の能楽堂。毎月第2日曜日に観世九皐会による定例公演が行われ、能を鑑賞することができます(有料)。また能の世界を体験できる…
平成23年(2011)12月に新宿区が制定した、全長約100mの通りの名称です。芸者衆の手配や稽古を行う「見番」が沿道にあることから名付…
神楽坂エリアのほぼ中央を南北に通る全長約1.2kmの通りです。明治・大正時代から様々な店が集まり、現在も数多くの魅力的な店が立ち並んでい…
1906年に東京理科大学ゆかりの地である神楽坂に建設された東京物理学校の木造校舎の外観を復元しています。大学創立140周年を記…
大正期の建築を復元した、活字と本づくりの文化施設。文字のデザイン、鋳造から印刷、製本までのプロセスを展示しています。古い活版印刷機が稼働する…
ダンスを中心とした舞台芸術の場として使用されるアートスペースのB1Fスタジオと、演劇やミニコンサートなどが開かれる、ギャラリー・ガーデン…
この地は、室町初期に上野国(群馬県)の大胡(のち牛込)氏が築いた牛込城の跡といわれ、光照寺は正保2年(1645年)に神田から移転してきま…
神楽坂は坂のまちです。エリア内の標高差は20m以上、袖摺坂・瓢箪坂・地蔵坂・逢坂・納戸町・細工町・払方町など、江戸のまちの様子を偲ばせる…
昭和初期より親しまれる新宿山の手七福神。そんな神様たちが新宿の街に人間の姿になって降り立った!その名も「福魂7(ふくだま7)」。