おすすめスポット

おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。

学ぶ・体験する
21-40件 / 全179件
  • 買う
  • 学ぶ

草間彌生美術館

日本を代表する前衛芸術家の草間彌生さんの作品や、貴重な関係資料を展示する美術館が2017年10月に開館しました。 年約2回草間さんの作品の…

染のまち・落合
染のまち・落合
染のまち・落合
  • 学ぶ
  • 観る

染のまち・落合

昭和30年代まで、新宿区内の妙正寺川と神田川沿いには300軒を超す染色関連業が集まり、新宿は京都・金沢と並ぶ染色の三大産地でした。 区…

  • 食べる
  • 学ぶ

DNPプラザ

DNPプラザは、大日本印刷が運営するオープンイノベーション施設です。

  • 学ぶ
  • 観る

新たな新宿山ノ手 七福神めぐり外伝「福魂7」

昭和初期より親しまれる新宿山の手七福神。そんな神様たちが新宿の街に人間の姿になって降り立った!その名も「福魂7(ふくだま7)」。

佐藤美術館
佐藤美術館
佐藤美術館
  • 学ぶ
  • 観る

佐藤美術館

美術大学の学生への奨学援助や若手アーティストの支援、美術による国際交流などを行っている美術館です。 ワークショップや美術講座なども…

  • 学ぶ
  • 観る

林芙美子記念館

  小説家・林芙美子(1903~51年)が昭和16年から昭和26年に亡くなるまで住んでいた旧居が、記念館として一般公開されています…

  • 学ぶ

新宿区銭湯 湯めぐり案内

みなさん、最後に銭湯に行ったのはいつでしょうか。 最近だよ!という方も、そういえば行ってないなあ...という方も、是非新宿区内の銭湯へ足を…

東京染ものがたり博物館
東京染ものがたり博物館
東京染ものがたり博物館
  • 学ぶ
  • 観る

東京染ものがたり博物館(富田染工芸) 新宿ミニ博物館

江戸幕府の発展とともに、人々の着物は小紋染めや更紗染めなどが定着し、それとともに染色業者が多数登場しました。良質の水が豊富な神田や浅草に…

来迎寺
来迎寺
来迎寺
  • 学ぶ
  • 観る

来迎寺 庚申塔

浄土宗の寺院。寺の入り口から境内に入ってすぐ左手に、立派な板碑型の『庚申塔』が残されています。これは、区指定有形民俗文化財とされてい…

中井出世不動尊
中井出世不動尊
中井出世不動尊
  • 学ぶ
  • 観る

中井出世不動尊

江戸時代の遊行僧円空作の不動尊像(像高128cm)が祀られ、毎月28日午後1時~3時にご開帳されます(休止の場合あり)。この像は不動…

俳句文学館
俳句文学館
俳句文学館
  • 学ぶ
  • 観る

俳句文学館

俳句文学館は、社団法人俳句協会が運営する図書館で、日本で唯一の俳句文芸専門図書館です。収蔵図書は2002年12月末現在、句集45,758…

  • 学ぶ
  • 観る

西向天神社

古くから東大久保村の鎮守社であり、かつては大久保天満宮と言いました。現在でも広い境内を持ち、椎の木などが森をなしています。菅原道真を祀っ…

  • 学ぶ
  • 観る

天龍寺 時の鐘

もと牛込納戸町にあり、江戸城の表鬼門鎮護の上野寛永寺に対し、裏鬼門鎮護の寺とされた江戸の人々に時刻を知らせた「時の鐘」は江戸三名鐘の一…

宗参寺 山鹿素行の墓 牛込氏の墓
宗参寺 山鹿素行の墓 牛込氏の墓
宗参寺 山鹿素行の墓 牛込氏の墓
  • 学ぶ
  • 観る

宗参寺 山鹿素行の墓 牛込氏の墓

曹洞宗・宗参寺の牛込氏墓地には、寛文4年(1664年)に牛込勝正が、重行と勝行を供養して建てた供養塔を中心に歴代の墓があります。牛込…

外濠公園
外濠公園
外濠公園
  • 学ぶ
  • 観る

外濠公園

新宿区に面した外堀は、JR飯田橋から市ヶ谷を経て、四ッ谷付近までの江戸城の外郭の掘跡です。三代将軍徳川家光の頃、寛永13年(1636年)…

  • 学ぶ
  • 観る

喜久井町戦災者供養観音像

昭和20年5月25日、空襲により早大理工学研究所の防空壕で300人余りの人々が亡くなりました。罹災から十周年目に、慰霊と平和への願いを込…

皆中稲荷神社
皆中稲荷神社
皆中稲荷神社
  • 学ぶ
  • 観る

皆中稲荷神社

天文2年(1533年)にこの地に鎮座して、大久保の鎮守となりました。寛永年間には、幕府が「鉄砲組百人隊」をこの付近に住まわせたことから……

須賀神社・三十六歌仙絵
須賀神社・三十六歌仙絵
須賀神社・三十六歌仙絵
  • 学ぶ
  • 観る

須賀神社 三十六歌仙絵

   明治時代以前は、牛頭天王社と稲荷社の二社であったものを、一社に合祀して『須賀神社』と呼ぶようになりました。社名の須賀とは、須…

  • 学ぶ
  • 観る

鎧神社 狛犬型庚申塔

 江戸時代までは「鎧大明神」と称しました。「鎧」の社名は、伝説によると日本武尊命が東征してきた際に、この地に甲冑六具を納めたことによるも…

  • 学ぶ
  • 観る

穴八幡宮

 冬至の日にお札を受ける人で賑わうことで有名な穴八幡宮は、康平5年(1062)前九年の役を平定した源義家が、凱旋の際ここに的山を築き、兜…

前へ12 34567次へ
一般社団法人新宿観光振興協会
© Shinjuku Convention & Visitors Bureau

PageTop