観光客の皆さまに、より快適に新宿のまちを楽しんでいただくために、知っておいていただきたいマナーやルールをご案内いたします。
街中が染め物に彩られる3日間!「染の小道」が今年も開催されます。
新宿観光案内所にて、新宿の地場産業である染色のPRとオリジナルグッズを販売します!
中村屋サロン美術館では、2018年より始めた作家の紹介でつなぐ展覧会「中村屋アーティストリレー」の第1回総集編が、前後期5名ずつに分けて、2…
普段は入れない建物の内部に入れる貴重な機会です!
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなま…
冬の定番イベントとしてすっかり定着しているバレンタイン。今年も新宿の街には、バレンタインを彩るチョコレートやスイーツ、そしてイベントが盛りだ…
現代でも紙は日常生活に欠かせず、美術の表現において最も身近な紙。美術でも多様な表現に使われる。素材を見つめ直すと、その多様な可能性が見えてく…
2025年3月31日(月)、紀伊國屋書店新宿本店4階の紀伊國屋ホールにて「第717回 紀伊國屋寄席」が開催されます。
C・M・Y・K!色や印刷に関わる知識や歴史を楽しく学ぼう!
日本の演劇を集結させ、安倍晴明の世界を日本エンターテインメントとして舞台化!
北斎の「画工」としての生涯をたどる 「Digital×北斎」展の集大成!
都会の喧騒から離れて、ゆっくりとアートに浸れるギャラリーや、新宿の街なかで気軽に芸術・文化に触れられる美術館など、新宿のさまざま…
人気漫画「ブルーピリオド」のキャラたちと新宿区のアートスポットを巡ろう!
インドネシア語で「故郷」を意味する「タナ・アイル」。自身のルーツである日本と、現在暮らすインドネシアという二つの土地を重ね合わせ、自らが生き…
聴くことと見ることが融け合う、新たな知覚体験をさまざまな方法でお楽しみいただけます。
今年も新宿の街がカラフルに彩られた光に包まれ、たくさんのイルミネーションスポットが皆さまをお出迎えします。是非、新宿の夜景とともに、イルミネ…
新宿歴史博物館では、2025年1月11日(土)~4月13日(日)まで、令和6年度所蔵資料展「写真と絵画でみる昭和30年代の東京風景」が開催さ…
2025年2月21日(金)~2月24日(月休)の期間、戸山生涯学習館にて「第7回 新宿演劇祭」が開催されます。
漫画で知るシベリア抑留。漫画家・おざわゆき氏の『凍りの掌』の直筆原稿を展示。
漱石山房記念館では2024年12月19日(木)から2025年4月20日(日)までの期間《通常展》「夏目漱石と漱石山房 其の二」が開催中されま…
『出会う映画の数だけ、感動が生まれる』をコンセプトにした映画館。老若男女を問わず、ご家族、ご友人、ご夫婦の方々が共に楽しんでいただけるよ…
「国籍や人種、宗教、文化、セクシャリティーが違っていても、みんな同じ人間だね。」をコンセプトにしたお芝居、ライブが3月に開催されます。
巻頭特集「新宿 和の体験手帖」のほか、新宿で食べられる「和菓子」の特集や、モデル・村田倫子さんが西新宿周辺を訪ねる「Shinjuku de……
第36回新宿御苑森の薪能【中止】のお知らせとチケット払戻について
草間彌生美術館にて 2024年10月17日(木)~ 2025年3月9日(日)まで「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」が開催されます。
外国人観光客の皆さまに『新宿』の魅力を知っていただくためのガイドマップ「SHINJUKU MAP&GUIDE」の"繁体字版&quo…
1969年にアメリカ サンフランシスコで創業以来、世界的なカジュアルファッションブランドとして、常にクリーンでリアルなアメリ…
1969年にアメリカ サンフランシスコで創業以来、世界的なカジュアルファッションブランドとして、常にクリーンでリアルなア…
1947年創業以来、伝統の味を守りながら現代の味覚も取り入れ、新たな新宿名物と呼ばれるまでになりました。新宿にお越しの際はぜひお立寄り下さい…
6月1日(土)10時より、新宿観光案内所で株式会社エクステック「外貨両替機 Simple Exchange」がご利用いただけます。 (…
協会ホームページ内の「観光コース」にて「内藤新宿 さんぽ絵図」のページを公開いたしました。
「モダン紅型(びんがた) おかめ工房」は、東京都新宿区の紅型工房です。 紅型本来である「顔料」を使い、昔から変わらない工程や技法を守っ…
4月27日(土)より、都庁第一本庁舎 東側の壁面にて上映中のプロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」に、今年で生…
都庁第一本庁舎でプロジェクションマッピングを開始されます!!
2023年10月1日(日)、江戸の衣・食・劇を1か所で楽しめる、新宿の新たなランドマークビル「ハナミチ東京 歌舞伎町」が開業しまし…
江戸時代から、エンターテインメントとともに発展してきた新宿。まざまな体験ができるこのまちは、まさにエンタメの宝庫!バーチャルでは味わえない体…
テレビで活躍する芸人さんや、笑い賞レース出場者が多数出演する劇場や、 コアなお笑い好きなら必ず一度は訪れたことがあるであろう知る人ぞ知る劇…
新大久保を訪れる際には「新大久保ルール」を守っていただき、暮らしやすく快適に過ごせるまちをづくりにご協力ください。
福をもたらす神様として、室町時代からの信仰されてきた「七福神」。「七福神めぐり」は、七福神を祀っている寺社を巡拝して開運を祈る行事です……
5月1日(月)から新宿観光案内所にて、「甲州街道御宿場印」の販売を開始します。
新宿観光振興協会では、7月1日(金)から公式インスタグラムを開設しました。 「新宿に行ってみたくなる」「新宿が面白そう」と思っていただける…