当協会発行の新宿のおでかけ情報誌「新宿plus vol.20」が、「日本地域コンテンツ大賞2025 観光部門」にて優秀賞を受賞しました…
巻頭特集「専門店で見つける私の"好き"」のほか、新宿の個性的なパン屋さんが集結したグルメ特集、マーティ・フリードマンさん…
新宿まちフェス2025のテーマは「POWER of SHINJUKU」。新宿にゆかりのある企業、地域の皆さまや商店街、行政などが一体と…
今年も新宿人気エリアで乾杯!「食べ飲み歩き」をして豪華景品をゲットしよう!
これまで手がけた様々な職人の多彩な作品を一覧できる機会!
11月15日(土)にクラッシックコンサート「まるっとモーツアルト~ヴァイオリンとヴィオラ二重奏~」が戸山生涯学習館で開催されます。
草間彌生美術館にて2025年10月16日(木)~ 2026年3月8日(日)まで「闘う女/絵を描く少女」が開催されます。
11月1日(土)は、味の素フィールド西が丘でレイラック滋賀と対戦!
花園神社・十二社 熊野神社・成子天神社にて「新宿酉の市」が行われます。
東洋一の繁華街・歌舞伎町をディープに回遊するオールナイトアートイベントが3夜にわたり開催されます。
2025年11月3日(月・祝)に、JR新宿駅新南改札外の"Suicaのペンギン広場"で「Shinjuku Farm Pr…
佐藤美術館では、11月1日(土)〜12月14日(日)まで【Endless Flow―終わりなき流れ― 野地美樹子日本画展】が開催されま…
新宿文化センターの再開を祝う、1日限りの特別プログラム「新宿文化センター リニューアル・オープニングコンサート」が、新宿文化センターにて20…
新宿文化センターにて、アーティストバンク登録アーティストが複数出演する「アーティストバンク活用コンサート」が2025年11月24日(月・休)…
2025年11月25日(火)に、紀伊國屋書店新宿本店4階の紀伊國屋ホールにて「第723回 紀伊國屋寄席」が開催されます。
私たちを魅了してやまないキラキラの輝き★「箔」の世界を体感!
「水穂会」は神楽坂の芸者による、日ごろの稽古の成果を披露する秋の公演です。
新宿には、日本庭園や西洋式庭園が整備された公園、高層ビルを借景にした都会的な紅葉スポット、そして屋上やテラスの空中庭園など、秋の風景を楽しめ…
西新宿Art beansギャラリーでは、11月14日(金)まで色鉛筆作家 林亮太氏による展覧会「林亮太色鉛筆画作品展」が開催されています。
落合・高田馬場・早稲田にある染色関連の工房で、見学や染色体験ができるイベント「紺屋めぐり」が開催されます。
新宿駅開業140周年を記念して、歴博で特別展ほかイベントが開催されます!
漱石山房記念館では、10月11日(土)から12月7日(日)まで、夏目漱石の作家デビュー作『吾輩ハ猫デアル』発表から120年を記念した特別展を…
神楽坂の秋の恒例イベント「神楽坂まち飛びフェスタ2025」が10月11日(土)から11月3日(月・祝)までの約3週間、神楽坂エリアにて開催さ…
ラーメンを愛する皆さま大注目!ラーメンラリー今年も開催!
東京都庁のプロジェクションマッピングに新作登場!
これまでイベントなどでしか手に入らなかった新宿のブランド「Azalée(アザリー)」の商品が、このたび 市ヶ谷駅構内の「とえいろ市ヶ谷…
観光客の皆さまに、より快適に新宿のまちを楽しんでいただくために、知っておいていただきたいマナーやルールをご案内いたします。
染物のまち・新宿からサステナブルな文化を発信!
今年もこの季節がやってきた!秋の新宿の風物詩!都市型音楽フェス『SHIN-ONSAI』開催!
SOMPO美術館では、9月20日(土)~12月14日(日)の期間で、「モーリス・ユトリロ展」が開催されます。
新宿歴史博物館では、10月25日(土)、祝・新宿駅開業140周年 レガス出張落語会「落語はつづくよどこまでも」が開催されます。落語家 古今亭…
謎を解きながら、新宿を周って学ぼう!
新宿区には、史跡や文化財、伝統産業を支える職人の工房など、手軽に立ち寄れる「ミニ博物館」が全8箇所あります。 「ミニ博物館」は、地域の歴史…
日本の文化や歳時記をテーマに、毎月異なるアート作品を作り上げる体験ワークショップ。日本ならではの四季折々の文化の魅力や芸術性を通じ、日本の“…
お店や施設をご利用されるお客様への配布にご協力をいただける場合は、無償にて送付(当協会が送料負担)いたします。※場合により、送料着払いにて手…
新宿観光案内所で、5月1日(木)からマンホールカード「シン・ゴジラ」の配布を再開いたします。
新宿の多様な魅力を「グルメ」「文化・祭り」「風景・光景」「エンタメ」「体験」の5つのテーマに分け、その5つを【 Enchanting(魅…
新大久保を訪れる際には「新大久保ルール」を守っていただき、暮らしやすく快適に過ごせるまちをづくりにご協力ください。