新宿の魅力

染めて・作って・歴史を感じる 新宿 和の体験手帖

伝統と革新が交差する新宿。
古くから受け継がれる和の文化が息づく街には、
日本の伝統文化を体験できるスポットも数多くあります。
染めて・作って・歴史を感じて、奥深い和の魅力に浸ってみませんか。

新宿で染める

落合
染色職人の技に触れる 本格染物体験

染の里 おちあい

型紙の柄の繊細さにほれぼれします
  • 完成したテーブルセンター
    時季によって色の組合せが変わります
    体験メモ
    テーブルセンター
    更紗型染め体験
    (職人自らが案内する工房見学付)
    時間 毎週水・土 13:00~/日 10:00~
    [約2時間~2時間半]
    費用 3,800円(材料費込み)
    予約 体験希望日の前日まで
    持ち物 エプロン

    小学校4年生未満のお子様の場合は保護者同伴

    団体は別日でも相談可

  • 妙正寺川沿いにあり、大正9(1920)年から続く染色工房。江戸小紋や江戸更紗、友禅染、藍染など、江戸時代から伝わる日本の伝統的な染色技術を継承しています。
    毎週開催される本格的な江戸更紗型染体験では、14枚の伊勢型紙と7色の染料、鹿の毛で作られた刷毛を使ってテーブルセンターを染め上げます。色が重なるごとに柄が浮かび上がってくる様子は、思わず歓声が上がるほど。染め終わると、地色を定着させるために蒸し上げて完成です。刷毛をすべらせる力加減によって色の付き具合が変わるので、世界にひとつだけの作品が出来上がります。
    店舗が併設されているため、染物を使った小物や型紙を彫る道具の購入・見学もでき、体験の後も楽しめます。
  • 新宿区上落合2-3-6

    ☎ 03-3368-8133

    営業時間:火~日 11:00~17:00

     休業日:月

    施設の詳細を見る

早稲田
色糊でトートバッグを染める

富田染工芸

  • 糊のついたところが盛り上がり凹凸のある仕上がりに
  • ヘラをたてて、しっかり滑らせるのがコツ
  • 体験メモ
    トートバッグ染色体験
    豊富な柄の中から選び、白色・金色のどちらかで染めます。
    時間 平日9:00~/10:00~/13:30~/14:00~/14:30~
    [約1時間半~2時間]
    費用 2,500円(材料費込み)
    予約 必須(年末年始・お盆休みをのぞく)
  • 神田川沿いに工房を構えて110年。江戸小紋と江戸更紗を扱う老舗工房では、生地に色を入れる板場や、染色した布を蒸す蒸し箱など、昔と変わらぬ伝統的な道具が今も現役。染色に使う型紙は、新宿の染色工房の中で最も多い12万枚以上を保有しています。
    トートバッグの染色体験では、季節の花柄やかわいらしいたぬきの絵柄など、豊富なデザインの中から型紙を選べます。バッグの上に選んだ型紙を置き、ヘラを使って色のついた糊で柄を付けていきます。乾くのを待つ間に工房内を見学でき、職人が手を動かす姿が見られることも。すぐに持ち帰れるのもうれしい。
    貴重な機械も見学可能
  • 新宿区西早稲田3-6-14

    ☎ 03-3987-0701

    営業時間:9:00~12:00/13:00~16:00

     休業日:土・日・祝(臨業休館あり)

    施設の詳細を見る

染の王国・新宿

  • 染のイベント「染の小道」
  • 新宿には、江戸から続く江戸小紋、江戸更紗、東京手描友禅、江戸刺繍、糊画(せんが)、紋章上絵、染色補正、洗張(あらいはり)・湯のし等の染色に関連する工房が現存し、染の街として知られています。染色の工程の一つとして、川での反物の水洗いが欠かせなかったため、大正初期、浅草(隅田川)や神田(神田川)で営業していた染色業者は、きれいな水を求めて神田川を上流へ。染色業者が大規模な工場をたてると、さらに規模の大きい東京染小紋、江戸更紗の工房が進出。染の関連業種や東京手描き友禅の職人たちが集まりました。新宿の神田川流域が東京の一大産地となった現在も、新たな風を取り入れながら、代々の技術と歴史を受け継いでいます。

落合
沖縄の染色技法を新宿で体験

モダン紅型(びんがた) おかめ工房

  • 色を差すと、じんわりと色が広がっていく
  • 体験メモ
    アートパネル用シルク
    体験講座(半日コース)
    時間 火・水・金・土
    13:00~17:00
    費用 28,000円(材料費込み)
    予約 必須

    後日お引き取り。または国内配送できる方に限り、後日発送。

  • 天然の材料を使ってビビットな色合いで染め上げる「紅型」は、沖縄の染色技法。おかめ工房は、紅型染に魅せられた店主が、平成19(2007)年に落合に構えた染色工房です。琉球紅型の技法と江戸の粋を融合させたモダンなデザインや、やさしい風合いの作品が魅力です。
    アートパネル用シルクの体験講座では、4種類の中から選んだ絵柄に、自分の好きな配色で色差しができます。摺込刷毛で薄い色を入れてから濃い色を重ねてぼかし、繊細な絵柄を表現します。じっくりと色を入れる楽しさに、夢中になること間違いなし。
  • 新宿区中落合1-17-12

    ☎ 090-8043-2758

    営業時間:11:00~18:00

     休業日:日・祝

    施設の詳細を見る

新宿でつくる

早稲田
華やかな練り切り作り

新宿栄光堂

  • 熟練の職人の技を目の前で見られるのも体験ならでは
  • 花びらの形を指先で整えます
  • 体験メモ
    練り切り体験教室
    時間 14:00~[約1時間半]
    費用 4,000円(材料費込み)
    予約 必須
    定員 各回6名

    1回の開催につき、2名以上の申し込みがある場合、指定の日程以外でも相談可

  • 地元で愛されている和菓子店。上生菓子は常時10種類ほど取り揃え、時にはお客さんのオーダーでオリジナルのデザインをつくることも。
    店内では、練り切り体験教室を毎月開催しています。作るのは、季節の花や鳥など、月ごとに替わる2種類の練り切り。まずは、白あんに求肥を入れた色付きの生地を手のひらに広げ、あんこを包みます。包んだ練り切りを、三角棒や竹べらなどの道具を使って、力加減に気を付けながら形づけ、指先で整えたら完成です。手のひらで日本の美しい四季を感じてみて。
  • 新宿区若松町30-7

    ☎ 03-3202-3799

    営業時間:10:00~19:30

     休業日:日

    施設の詳細を見る

神楽坂
香りを聞きながらつくるお香

Juttoku.(ジュットク)

  • ころころと練り上げます
  • 白檀や丁字などの天然の香料を混ぜ合わせます
  • 体験メモ
    印香づくり体験
    時間 11:00~(土・日・祝のみ)/13:00~/15:00~/17:00~(土・日・祝のみ)
    [約1時間]
    費用 3,000円(材料費込み)
    予約 必須
    定員 各回2~4名様
    (5名以上での体験は要問い合わせ)
  • 天然の香料で調合したお香を楽しめるお店「Juttoku.」。
    店内で行うお香づくり体験では、細かいパウダー状の塗香や香袋などさまざまなお香を、9種類の香料から好きな香りを調合して作れます。印香づくり体験では、選んだ香料とつなぎの粉を練り合わせます。粘土のようになったお香を、鳥や花の形に型抜き、乾燥させたら完成です。自宅で焚いて香りを楽しみながら、静かに心休まるひとときを。
  • 形や大きさによって、5個~8個ほど作れます

    新宿区弁天町23

    ☎ 03-6205-5211

    営業時間:平日 12:00~17:00
    土日祝 11:00~18:00

     休業日:水・木(臨時休業あり)

    施設の詳細を見る

神楽坂
日本の伝統工芸・組紐の本格体験

Kumihimo Experience by DOMYO(クミヒモ エクスペリエンス バイ ドウミョウ)

  • 奈良・正倉院の宝物にも数多く残されていた組み方「奈良組」に挑戦
  • 組台の中心で糸と糸が交差して出来上がる組紐
  • 体験メモ
    組紐「奈良組」製作体験
    (組紐ミュージアム見学付)
    時間 11:00~・14:00~
    [2時間]
    費用 6,000円(材料費込み)
    予約 必須
    定員 各回8名まで
  • 現代では和装の帯締め等に使われる組紐。日本の伝統技法・組紐を扱う「道明」は、約370年前に上野で創業。神楽坂の店舗では、さまざまな組紐ワークショップが楽しめます。初心者におすすめの奈良組製作体験では、併設のミュージアムで歴史や魅力にふれた後、組紐づくりを体験。まずは、手染めの絹糸が12束セットされた木製の組台から、好みの色合わせの台を選びます。職人の手ほどきを受けながら、決まった順序で糸の束を動かしていくと、立体的な組み目が美しい組紐が出来上がり。ていねいに組みあげていく作業は、時間を忘れて没頭できます。
  • キーホルダーやブレスレットに仕上げてもらえます

    新宿区神楽坂6-75

    ☎ 03-3528-9874

    営業時間:10:30~18:30

     休業日:水

    施設の詳細を見る

神楽坂
有田焼の豆皿づくりを体験

にっぽん てならい堂

  • 真っ白な豆皿に、紺や紅色の柄が映えます
  • 2枚の豆皿に完成をイメージしながら貼り付けます
  • 体験メモ
    有田焼の豆皿づくり
    時間 11:00~18:00
    [約1~1時間半]

    16:00最終受付

    費用 4,950円(材料費込み)
    予約 不要

    ご予約優先

    ワークショップ開催日は実施できない場合があります

    定員 6名まで
  • 金継ぎや衣類のダーニング(修繕)など、生活の道具への愛着が深まる教室やワークショップを、神楽坂を拠点に展開する「にっぽん てならい堂」。
    有田焼の豆皿作りでは、図柄を印刷した転写紙を使った絵付けの工程が体験できます。さまざまな図柄の中から好きな柄を選んだら、水で濡らし、真っ白なお皿に好きなだけ自由に貼り付けていきます。貼り付け終わったお皿は、有田の窯元で焼き上げられ、後日完成品が届きます。図柄は、花柄や焼き物の小道具のイラストなどかわいらしく、自分で絵を描かなくても楽しめるのが嬉しい。手軽に楽しく伝統工芸にふれてみては。
  • 新宿区矢来町118 千種ビル2F

    営業時間:11:00~18:00

     休業日:月・水・木

    ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください

    施設の詳細を見る

歴史を感じる

神楽坂
平安時代にタイムスリップ

十二単 東京

  • 着付けはプロのスピードであっという間
    オリジナルのかわいらしい色合いと柄が人気
  • 体験メモ
    サロン 十二単 体験プラン
    色味は千歳・葵の2つから選べます。
    時間 日時はホームページをご確認ください。十二単着付けと撮影を含め1時間前後
    費用 38,500円
    予約 必須

    ヘアアレンジやメイクなどはオプション

  • 十二単をはじめとする平安装束の衣装提供や、着付けを行っている専門店。
    店舗では、平安時代の宮廷の正装であった十二単を、しっかりとした着付け方法で着ることができます。体験は、まず袴・着物の色の組み合わせを各2パターンから選択。袴を穿いて、十枚の着物を順に羽織っていきます。一枚ずつ体になじませて着るので、見た目よりは意外と軽く感じます。最後は一本の紐で全体を締め上げ、美しい着付けが完成。着付けが終わると、その場で自由に写真撮影が可能です。特別な記念日はもちろん、お友達同士での気軽な撮影も楽しい。遠方からも多くの方が訪れ、ヘアドネーション前の記念に体験される方もいるのだそう。平安時代に男性貴族が着用していた束帯や狩衣の着付けも体験できます。当時に思いを馳せながら、着付け体験を楽しんで。
  • 着用後は着ていた十二単を空蝉(うつせみ)に。美しい状態を自分の目でも見ることができます

    新宿区天神町7

    ☎ 03-6671-8973

    営業時間:11:00~17:00

     休業日:火(事前予約の場合は、相談可)

    施設の詳細を見る

四谷
畳のライブハウスで、日本の古典芸能を楽しむ

荒木町舞台 津の守(つのかみ)

  • 芸者さんの踊りを間近で見ることができます
  • 鳴り物の演奏も楽しめます
  • 体験メモ
    芸者Night
    時間 日時はホームページをご確認ください
    開場20:15/開演20:30
    費用 16,500円
    (おつまみプレート、選べるワンドリンク付き)
    予約 必須
    定員 20名

    不定期開催

  • 明治時代に芝居小屋ができたことから、大正、昭和と都内有数の花街として賑わった四谷・荒木町で、日本の古典芸能を身近に楽しめるライブハウス。本格的な檜舞台付きの広間で、日本の伝統芸能に親しむライブコンサートなどが定期的に開催されています。
    その中でも「芸者Night」は、芸者さんの唄や踊りを気軽に楽しめるライブショーです。美しい舞台を間近で堪能した後、ドリンクを片手に芸者さんと話したり、記念撮影が楽しめます。ほかにも、芸者さんが花柳界や着物について語るトークショーや、着付けの実演など、芸者さんを身近に感じられるここだけのイベントが盛りだくさん。芸者さんのおもてなしを感じられる時間が過ごせます。
  • 新宿区荒木町3番地 北島ビル3F

    ☎ 090-4945-5162

    営業時間:9:00~22:00

    定休日なし

    施設の詳細を見る

落合
カクテルで茶道に親しむ

夜咄(よばなし) Sahan

  • 会話を楽しみながら茶道を体験
  • カクテルのペアリングが楽しめます
    お抹茶の香りに癒されます
  • 体験メモ
    〈Otonami限定コース〉
    唯一無二の茶室空間で
    物語を愉しむ
    オリジナルカクテルコース
    時間 水 17:00~、19:30~
    [約2時間]
    費用 12,100円
    予約 必須
    「大人のための非日常体験“Otonami”」より予約
    定員 1~6名
  • 400年以上の歴史を持つ茶道宗和流家元・宇田川宗光氏が監修する、「茶道」と「バー」をかけ合わせた茶室空間。正座をせずにゆったりと過ごせる立礼式の茶室で、茶道宗和流師範でありバーテンダーでもある濱崎歩氏が手掛けるカクテルのお点前を薄灯りの中で堪能できます。
    Otonami限定コースでは、濱崎氏との会話を楽しみながら、オリジナルカクテル4品とこだわりの肴4品のペアリング・お抹茶一服をいただきます。和文化をテーマに提供されるカクテルは、お抹茶にちなんだものなど、和を感じられる逸品が揃っています。茶道や茶事というと、作法が難しく感じられますが、茶事は本来お抹茶やお酒を嗜み、会話や食事をしながら楽しい時間を過ごすもの。作法にとらわれずにおもてなしを体験することで、茶道をより身近に感じられるはず。
  • 新宿区上落合2-23-11

    info@yobanashi-sahan.jp

    営業時間:完全予約制のため、お問い合わせください

    施設の詳細を見る

新宿plus vol.19 2024年9月発行
染めて・作って・歴史を感じる新宿 和の体験手帖

電子ブック版はこちら
一般社団法人新宿観光振興協会
© Shinjuku Convention & Visitors Bureau

PageTop