おすすめスポット

おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。

キーワード:早稲田
1-20件 / 全51件
  • 観る
  • 歩く

大隈庭園

広い芝生といけのある和洋折衷式であり、作者は佐々木可村です。大隈邸の竣工した明治20年に庭園も完成したと思われています。

東京染ものがたり博物館
東京染ものがたり博物館
東京染ものがたり博物館
  • 学ぶ
  • 観る

東京染ものがたり博物館(富田染工芸) 新宿ミニ博物館

江戸幕府の発展とともに、人々の着物は小紋染めや更紗染めなどが定着し、それとともに染色業者が多数登場しました。良質の水が豊富な神田や浅草に…

  • 学ぶ
  • 観る

戸山公園(箱根山・大久保地区)

緑豊かな都立『戸山公園』は、『箱根山』を中心とした一帯が桜の名所といわれています。『箱根山』は新宿区で一番高い山で、頂上からは新宿の高層…

  • 学ぶ
  • 観る

漱石山房記念館

文豪・夏目漱石は、新宿で生まれ育ち、晩年の9年間を「漱石山房」と呼ばれた早稲田南町の家で暮らしました。『三四郎』『こころ』『道草』な…

  • 観る
  • 歩く

甘泉園公園

区立甘泉園公園は江戸時代からある古い庭園で、現在の水稲荷神社境内も含む広いものでした。甘泉園の名は、庭園の中央に湧き水があり、その清水が…

  • 買う
  • 学ぶ

染の里おちあい(染の里二葉苑)

新宿区の地場産業である染色業は、大正から昭和初期にかけて、もともと神田・浅草などに多かった染色業が、水洗いに使用する清流を求めて神田川を…

  • 観る
  • 歩く

面影橋

亮朝院の北側、神田川にかかる橋を面影橋という。付近一帯は、古くからいくつかの伝説を残しています。◎山吹の里伝説文明年間(1469~86)…

夏目漱石誕生の地
夏目漱石誕生の地
夏目漱石誕生の地
  • 学ぶ
  • 観る

夏目漱石誕生の地

早稲田西口を出て、「早稲田前交差点」から夏目坂をのぼりかけたすぐ左手に『夏目漱石誕生之地』と刻まれた黒御影石の記念碑が建てられています……

  • 買う
  • 学ぶ

草間彌生美術館

日本を代表する前衛芸術家の草間彌生さんの作品や、貴重な関係資料を展示する美術館が2017年10月に開館しました。 年約2回草間さんの作品の…

早稲田大学演劇博物館
早稲田大学演劇博物館
早稲田大学演劇博物館
  • 学ぶ
  • 観る

早稲田大学演劇博物館

区指定有形文化財・建造物である、『早稲田大学坪内博士記念演劇博物館』は、早稲田大学教授で文学者としても知られ、日本の演劇界の先駆者であっ…

  • 観る

アトムの壁画

高田馬場駅早稲田口高架下にある壁画です。壁画に描かれている「鉄腕アトム」は、高田馬場で生まれ、2003年に『新宿未来特使』に任命されまし…

  • 学ぶ
  • 観る

玄国寺

玄国寺は近くにある諏訪神社の別当寺でした。現在は独立しているが、かつては同社と一体となって活動していました。 慶長6年(1601)創建…

  • 食べる
  • 観る

CAFE SOSEKI(新宿区立漱石山房記念館内)

CAFE SOSEKIは、新宿区立漱石山房記念館内のBook Cafeです。夏目漱石にちなんだ和菓子やお飲物を楽しんでいただけます。漱石…

  • 学ぶ
  • 観る

経王寺 大黒天像

 慶長3年(1598)に現在の新宿区市谷田町に、尊重院日静上人(そんじゅういんにちじょうしょうにん)によって創建されました。 経王寺は…

  • 観る
  • 歩く

神田川遊歩道(早稲田地区)

新宿区の西と北の外周を流れる神田川。川に沿って自然とふれあえる自転車・歩行者道が整備され、橋名の由来や川にまつわる情報板が設置されていま…

  • 学ぶ
  • 観る

穴八幡宮

 冬至の日にお札を受ける人で賑わうことで有名な穴八幡宮は、康平5年(1062)前九年の役を平定した源義家が、凱旋の際ここに的山を築き、兜…

大隈重信銅像
大隈重信銅像
大隈重信銅像
  • 学ぶ
  • 観る

大隈重信銅像

早稲田大学の創立者である大隈重信の銅像です。高さ二九八センチの立像で、学者としてのガウン姿。昭和7年10月17日、大学創立五十周年記念祭…

  • 学ぶ
  • 観る

水稲荷神社

宝泉寺の北側、早稲田大学九号館のあたり(旧水稲荷神社境内)には、高田富士塚と呼ばれる江戸の名所がありました。江戸時代中期以降、江戸では…

  • 買う
  • 歩く

早稲田古書店街

高田馬場から早稲田大学へ向かう早稲田通り沿いを中心とするエリアは、都内有数の古書店街です。 30を超える店舗が軒を連ね、毎年5月には早…

  • 学ぶ
  • 観る

神楽坂

坂名の由来については諸説あり、江戸時代中期にはすでに坂の由来は不明になっていました。市谷八幡の祭礼でみこしがここで神楽を奏するため、また…

1 23次へ
一般社団法人新宿観光振興協会
© Shinjuku Convention & Visitors Bureau

PageTop