おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。
みなさん、最後に銭湯に行ったのはいつでしょうか。 最近だよ!という方も、そういえば行ってないなあ...という方も、是非新宿区内の銭湯へ足を…
鎌倉時代に開山された、真言宗豊山派の寺院です。牡丹の名所として知られ、別名は牡丹寺・ボタン寺です。 総本山の奈良長谷寺から移植…
重要文化財「エロシェンコ氏の像」など数々の名画を残し、37歳の若さで亡くなった洋画家中村彜。大正5年(1916)にここにアトリエを構え……
氷川神社の創立は第五代孝昭天皇の御代(今より二千四百年前)とも、さらに上古ともいわれ、明らかではありません。本殿には素盞嗚命(スサノオノ…
下水処理施設の地上部に作られた、広さ約8,000㎡の公園です。 園内にはせせらぎが作られ、その周りはコナラを主体とした雑木林です。 ……
「おとめ山」一帯は、江戸時代の将軍家の狩猟地で、立ち入り禁止の意味の「御留山」からつけられた名といわれています。明治以降は、山を南北に分けて…
奔放な線描と大胆な色彩表現によって知られる洋画家・佐伯祐三(1898~1928年)の旧居跡は現在、新宿区立『佐伯公園』となっおり、再整備…
パリの風景を独特の画風で描き、個性あふれる作品を残した佐伯祐三。彼が大正10年(1921)にアトリエを構え、創作活動の拠点とした日本で唯…
歌人・書人・美術史家として知られる會津八一(1881年~1956年)が、昭和10年(1935年)7月に近くの「目白文化村」に転居するまで…
最大120人収容可能な小劇場。約一週間ほどのサイクルで様々な公演が行われています。 また、「風姿花伝プロジェクト」として、より上質な芝…
昭和31年2月、この地で古代人の住居跡が発見された。明治大学教授後藤守一氏を団長に調査団が組織され、調査の結果、「戸山ヶ原上の台遺跡」と…
文化13年(1816)造立。青面金剛像の下に邪鬼と三猿を配し、左右両面に道しるべが刻まれています。右側面に「右さか下道」、左側面に「左ぞ…